y1970 PLYMOUTH DUSTER(プリムス ダスター)ラジエーター修理です。
神奈川県からありがとうございました。
オリジナルはもちろん真鍮タンク、銅コアのラジエーターですが
オールアルミラジエーターが付いてまして
元々は、カマロ用を改造されて付いていたようで
マッスルカー、ローライダーでもオールアルミラジエーターが購入当初から付いてる車両が多いですね
冷却性能を上げたり、替えた感、純正をリビルトより買った方が安いなど
色々な理由があるとは思いますが、耐久性が低いオールアルミラジエーター。。。
そんな改造されたオールアルミラジエーター
お預かり時

電動ファンの取り付くシュラウド、お客様が作られたようで、とても器用な方です。
停車時は、効率良く、走行時は風が抜けるフラップになってます。
製造元は、グリフィン

オールアルミラジエーターは、コア、タンクが溶接されています。
タンク割れなどは少ないですが
経年でコア部分、冷却水の流れるチューブ(水路)の根付け箇所が切れて漏れてきます。
車両側からの捻れなどの影響や圧力による収縮などで負担の掛かる四隅からの漏れが定番です。
溶接を削りタンクは再利用し採寸して製作した新品のコアで組み替えます
この時、インパラ、Z432などオールアルミラジエーターがまとめて入っていたせいか?
途中の画像が全くありませんが。。。
コア部分交換し


お預かり時と代わり映え無さ過ぎですが。。。
オールアルミラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
現在の円安でも新品を購入された方が価格が抑えれる場合もありますが
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
Ferrari 512BB (フェラーリ512BB)ラジエーター修理です。
某有名業者さまから、いつもありがとうございます。
512BB、子供の頃のスーパーカーブームを思い出すお年頃。。。
過去にも何度も修理を行なっている筈ですが、多分、Blog初? 365BBは載せてました
お預かり時

欧州車に多いフィンピッチの細かなプレートフィン
長くて、重いです
ドレンコック周辺から
微量に漏れるというお話で
まずは、点検
タイヤのパンク修理と同じ感じの水没試験

コア部分、チューブの根付け箇所からの漏れの確認
しばらくしたら
画像だと非常に分かり辛いですが
コアの真ん中辺りからも漏れが確認できまして

改めて、確認すると、他の箇所も過去に修理した痕がありまして
冷却性能の高いコルゲートフィンのコルゲートコアに交換することに
分解後、取り付けのブラケット類は、鉄なので
予めサンドブラスト後に防錆塗装
組み上げた後の点検で水槽に漬けるので、事前に処理をしまして
完成後に乾燥させて塗装して完成


スーパーカー フェラーリ512BB ラジエーター
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、内部詰まりなどのオーバーヒートなどの
トラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください
MAZDA PORTER(マツダ、東洋工業)ポーター ラジエーター修理です。
神奈川県の業者さまから、ありがとうございました。
ポータートラック、可愛いです。
ポーターキャブとは別物のラジエーターです。
型式#KBAA
ボンネットトラック、ピックアップトラックってなんで惹かれるんでしょうか?
バンのが実用性は高いんですが。。。
お預かり時
何故だか取り付けのブラケットが外されてまして。。。

過去の修理情報から寸法が分かりましたが。。。
実は車両への取り付けの部分なので重要な箇所です。
分解後
コア部分、キャップの取り付くフィラーネック、イン、アウトのパイプを新品に交換
組み上げて、圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して完成

取り付けのブラケットなどの鉄の部品は予め旧塗装を剥離
サンドブラストで錆を落とし防錆塗装を行なっています。
マツダ ポーター
トラック、バンなどのラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
内部詰まりなどによるオーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。