1959 Chevrolet IMPALA(59インパラ)ヒーターコア修理です。
地元、愛知県の業者さまから、ありがとうございました。
ワイヤーでオン、オフを切り替える構造ですが
ヒーターコアのコア交換を行ってバルブを付けると
バルブ箇所から漏れてくる事が多く、バルブを他の箇所に付けてもらい
直結したりしていましたが、実は、以前から気になってまして
この構造を維持しながら修理が出来ないかと。。。
国産の新品のバルブを移植で進めようと構造を確認しましたら
国産車は、ワイヤーを引くとバルブが開きますが
インパラのヒーターバルブは、
スプリングなどを使用し
引くと閉まって、押すと開く逆の構造でして

散々悩んで純正の部品を再利用しながら、バルブコア、外の真鍮のケースだけを
新品に交換する事に。。。
曲がりのパイプ、箱状のレバーなどは再利用
ワイヤーの掛かる位置などはそのままで
オン、オフの切り替えもそのままで使用出来る、仕様に
軸の長さを調整したり、カシメ箇所などを移植して
見た目は、純正、漏れに関わるカシメやOリングなどは新品になるので
当分は、大丈夫と思います。
ハリソンタイプと呼ばれるコアも耐久性が低くコア、タンクの接着面も微妙なので
最近は、コア交換の方法を変更しまして
組み上げて
漏れの点検。オン、オフの動作確認しまして
今回はバルブのレバー箇所が
正常に機能していましたので、無事に完成しましたが
バルブ自体が機能不全だと難しいかも分かりませんが
よく見ないと誰も気付かないと思われる感じで作業出来まして
インパラ、バルブ付きのヒーターコア修理
ご困りの業者さまなど、状態などにもよりますが
お気軽にお問い合わせください。
 SankyoRadiator
  
Follow @Sankyo_radiator
 
SankyoRadiator
  
Follow @Sankyo_radiator
お問い合わせの際は、「お問い合わせ」フォームまたは、お電話でお願いします。
お問い合せURL:  https://www.sankyo-rad.com/?page_id=7232
三協ラジエーター株式会社
〒440-0081
愛知県豊橋市大村町橋元102
TEL 0532-53-4301
FAX 0532-52-1378
URL http://www.sankyo-radiator.co.jp
WEB SHOP http://www.sankyorad-shop.com
FaceBook https://www.facebook.com/sankyorad
Instagram  https://www.instagram.com/sankyo_radiator/
Twitter  https://www.twitter.com/Sankyo_radiator



