HONDA ACCORD WAGON CM2 (アコードワゴン CM2)エバポレーター修理です。
東京の業者さまから、ありがとうございました。
型式# ABA-CM2
90年代に一世風靡した?タイプの後のタイプです。
お預かり時

いつからを高年式というか定義が難しいですが
高年式に多い、エバポレーター、ヒーター、一体のユニット
旧車と違って、精度が良いので割と大変です。。。
少し分解

引き抜くと

こんな感じ
エバポレーター本体は

最終形?
最近のエバポもこんな感じ、エキパンもこのブロックのタイプ

何を基準にしているのか?分からない微妙な角度が付いてまして
もちろんユニットの隙間もこの角度なので、念の為、撮影
パイプの取り回しを少し変更し
新品のコアとお客様が用意してくれた
新しいエキパンを取り付け
窒素で圧力掛けて
漏れの無いのを確認し、ユニットに収めて
完成

高年式のエバポレーター、なかなか難儀な作業ですが。。。
一度乗り越えれば、今後はもう普通の作業
アコードワゴンCM2 エバポレーター
ガス漏れ修理などでお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
TOYOTA CAMROAD(カムロード)A/Cホース修理です。
ダイナ/トヨエース ベースのキャンピングカー
某有名業者さまから、ありがとうございました。
お預かり時

接続箇所が、数カ所ガジて外れない仕様。。。
ACホースあるあるです
無理矢理、ネジ山潰すつもりで外す場合もありますし
酸素で炙っても外れない場合は、
切って割る場合もなどもあります
どちらにしても再利用は出来ないので
Oリングの付くナット側、ハーフユニオン共に新品に交換して
ホース、カシメも新品交換
切り繋いでいますので
窒素での漏れの点検は長めにしまして
完成

純正部品の無くなったACホースのガス漏れや
ガジって外れなくなったアルミパイプなどで
お困りの業者さまなど
大抵なんとかなりますので
お気軽にお問い合わせください。
TOYOTA HIACE LH61(ハイエースLH61)エバポレーター修理です。
北海道からありがとうございました。
GWも近づきエアコン関連の作業が増えてきています。。。
ハイエースLH61 エバポレーター、少し前にしたLH51と同形状と思います。
そのせいか?お預かり時の画像がありませんが
ユニットから出した画像は、コチラ

パイプは、再利用し
コア部分、エキパンは新品に交換
組み上げて
窒素で圧力掛けて
漏れの無いのを確認し
完成

某メーカーに色々な規格のチューブピッチのサーペンコアを作れるように対応を熱望しています。
ハイエースLH51、LH61 エバポレーターガス漏れで
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。