TOYOTA STARLET EP71(スターレットEP71)A/Cホース修理です。
地元、愛知県のお客様からありがとうございました。
コンデンサーと同時にお預かりしまして
画像は、使い回し

アルミパイプが繋がってるので分かりづらいですが
ホース部分は2本

A/Cホース 2本を新品に交換しカシメ
レシーバータンク、アルミ配管も併せて
窒素で点検しまして
金具類は、すべて旧塗装剥離後にサンドブラストで錆を落として
半ツヤ黒でパウダーコート
まとめて出して頂けると、自己満足的なサービス含め
漏れの無いのを確認して完成
A/C、クーラーホース漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。
TOYOTA STARLET EP71(スターレットEP71)コンデンサー修理です。
地元、愛知県のお客様からありがとうございました。
A/Cホースと同時にお預かりしまして

コンデンサー、エアコン関連あるある

スタコンのナットじゃないですが
気を付けてもなるときはなります。。。アルミネジ
スターレットEP71のコンデンサー
厚みは、44mm

新品のコアは、

こんな感じでして
組み上げて、窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認して
塗装して
完成

イン、アウト両方とも
アルミハーフユニオンは、新品に交換済み

スターレットEP71
A/C、クーラーコンデンサー、ガス漏れ修理
漏れてなくても、フィンの劣化で放熱が行われてない場合など
詰まったような症状になります。
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
JOHN DEERE(ジョンディア)トラクター ヒーターコア修理
宮城県の業者さまから、ありがとうございました。
緑と黄色のカラーリングでシカのロゴで有名なアメリカのメーカーでして アメ車です。
日本ではヤンマーが代理店
型式とかは、不明。。。
暖房の
ヒーターコアですが
クーラーのエバポレーターも一体型の作りでして

材料は同じUベンドパイプを使用してますが
冷媒ガスと水の2系統ですが、ニコイチ、
コンパクトですが
どちらかが悪くなるとまとめて交換しないといけない仕様
国産車でもラジエーター&コンデンサー一体型ってのもあった時ありますが、廃番?
今回、悪いのは、ヒーターコア
直せないと、両方を製作しないといけません
どうもクーラント(不凍液)を入れていなかったようで
寒さで凍結による破損、
凍って氷となった水が膨張してクラックが入ったみたいでして
水は、4度で体積が一番小さく
氷になると約9%膨張します。
膨らんで破損したチューブは

丸パイプの曲げで薄くなってる箇所
経年劣化でも割れる箇所です。

3箇所、裂けてまして
アルミろう付けで直します。
直しましたら、漏れの無いのを確認して
完成


黒いゴム栓箇所は、エバポレーターのイン、アウト
ブロック型のエキパンが付く筈です。
エバポレーター、ヒーターコア一体型のA/C
冷却水(LLC、クーラント)漏れ
クーラーガス漏れなどでお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。