510ブルーバード(BLUEBIRD)ラジエーター 冷却水漏れ修理

510ブルーバード(BLUEBIRD)ラジエター冷却水(LLC、クーラント)漏れ修理です。
地元のお客様から ありがとうございました。
BLUEBIRD 510 RADIATOR
アチコチに修復履歴が。。。
BLUEBIRD 510 RADIATOR
こちらは、ひと目でわかります。
BLUEBIRD 510 RADIATOR
画像:左側 チューブの端 上下
BLUEBIRD 510 RADIATOR
切り口が広いですが
チューブ(水路)を切断し このラインを止めてあります。
ラジエーター修理業者のお仕事です。
この作業、漏れずに出来たら業者になれます。
アッパータンクを外した中の状態は、
BLUEBIRD 510 RADIATOR
この様な状態、左端、2本止めます。同様にロア側も
業者以外は、まず無理な作業です。
100%悪化しますのでくれぐれも触らないでください。
ひと昔前は、この様な修理をよくしました。。。応急的な金額的な処置ですが
今回は、コア新品交換
艶消し黒で
完成
アッパータンクが特徴的な国産旧車の中では、割とよくする作業の
ブルーバード510ラジエーター
BLUEBIRD 510 RADIATOR
純正コア2層(列)TP(チューブピッチ)=14mm から12mmに変更
タンク形状が替わりますが 3層改造も可能です。
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ、詰まりなどによる
オーバーヒートなどのトラブルでお困りの際は、
お気軽にお問い合わせ下さい。


修理 10月 7th 2011

ランボルギーニ ガヤルド(Gallardo)ラジエーター新規製作

ランボルギーニ ガヤルド(Lamborghini Gallardo)ラジエーターです。
お隣の県から送っていただきました。ありがとうございました。
アルミコア新品交換もお勧めしましたが、この度は、新規製作
Lamborghini Gallardo Radiator
ご覧の通りオールアルミ製
左右対称の2個のラジエーター
Lamborghini Gallardo Radiator
純正の冷却システムは、1台の車両で2個のラジエターのはずですが、
すでに海外社外品に交換済みらしく
「SCHWEIZER」
Lamborghini Gallardo Radiator
フロント1個追加で3個のラジエーターが付いているようです。ポルシェカレラGTみたいです。。。
高圧洗浄機で潰れたのか?裏側2つともべったりフィンが潰れてます。
Lamborghini Gallardo Radiator
風が全く抜けません 十分にオーバーヒートの原因かと。。。
修理の痕も。。。
Lamborghini Gallardo Radiator
同じ様な漏れ方をしないように
銅コア製の案もありましたが、お客様 レースなどにも参戦している様で
レギュレーション?元々のオールアルミで製作です。
元々のラジエーターよりも厚いコアを使います。53mmワイドチューブ2層式
Lamborghini Gallardo Radiator
アルミタンクは、折り曲げ、(金額が合えば削りだしも可能です)
Φ38インアウトレットパイプは、斬り繋ぎ
Φ34~Φ40位までの小口径のパイプベンダーが欲しいです。。。
TIG溶接で組み上げて圧力試験
Lamborghini Gallardo Radiator
通常なら完成ですが、ランボルギーニ ガヤルド 高額車両ですので
ポリッシュ 鏡面に
Lamborghini Gallardo Radiator
完成
ランボルギーニ-ムルシエラゴ、ガヤルド~ミウラなどなど
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れやオーバーヒートなどのトラブルで
お困りの業者さま、オーナー様など、お気軽にご相談ください。


Ass'y販売 10月 5th 2011

FUSO グレートFU510 ヒーターコア水漏れ修理

三菱FUSO グレートFU510 ヒーターコア水漏れ修理です。
地元のお客様から ありがとうございました。
グレート、ミツビシの大型トラックのヒーターコアからの水漏れ
純正品番#MC961546
実際は、
LLC、クーラントなんで同じ冷却水なんですが、ヒーターだけに微妙な表現です。。。
純正ヒーターコアは、アルミ製ですが、
電蝕なども多く対策型で銅コア、真鍮(黄銅)タンク製の新品で対応します。
MITSUBISHI FU510UZ HEATERCORE
バラバラの状態を取り忘れましたが。。。
ラジエーターと構造は同じです。
インアウト同一方向の物は、インアウトの間に仕切りが入っています。
MITSUBISHI FU510UZ HEATERCORE
新品の肉厚のある耐久性の高い真鍮パイプ
ミツビシ グレート FU510に限らず
肌寒い 秋の夜長にヒーターコアからの水漏れ、電触などでお困りの業者さま、オーナー様など、
お気軽にご相談、お問い合わせください。


ヒーターコア 10月 4th 2011